本Webマニュアルをご利用いただく上での注意点
●本Webマニュアルで紹介している内容については、2022年1月21日時点での内容となります。
●これらの情報については、予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
●アフィリエイトASP機能については、β版のため本Webマニュアルでは対象外となります。
5.LOAMの【応答モード】ボタンをクリックします。
6.LOAMの応答設定に遷移します。
以下の内容に変更します。
応答モード:Bot
あいさつメッセージ:オフ
応答メッセージ:オフ
その後、
【Messaging APIを利用するには、こちらから設定できます】ボタンをクリックします。
7.【Messaging APIを利用する】ボタンをクリックします。
8.【プロバイダーを作成】項目に、「プロバーダー名」を入力し、【同意する】ボタンをクリックします。
LINE公式アカウント名と同一で、大丈夫です。
9.【プライバシーポリシーと利用規約】は、入力は任意のため入力せず、【OK】ボタンをクリックします。
10.【Messaging APIを利用】という確認画面が表示されるので、間違いがなければ、【OK] ボタンをクリックします。
11.Messaging API画面に遷移します。
ここに表示(生成)されている、Channel IDとChannel Secretを、それぞれコピーします。サルわかのChannel IDとChannel Secretへ、ペーストします。
12.サルわかの【BOT登録】画面へ切り替え、サルわかのChannel IDとChannel Secretへペーストします。
入力後、【次に進める】ボタンをクリックします。
13.「BOT登録」の画面に遷移します。
14.Webhookをオンにするため、LINE Official Account Managerへ画面を切り替え、【応答モード】ボタンをクリックします。
15.Webhookをオンにします。
16.サルわか画面に切り替えます。
画面に表示されているQRコードを自身の個人LINEで読み込み、友だち追加後、スタンプを一つ送ります。その後、【スタンプを送ったのでチェックする】ボタンをクリックします。
17.【完了】というボタンが出現するので、【完了】ボタンをクリックします。
18.「課金管理」の画面に遷移します。
申込プランの選択:金額の確認後、クレジットカード情報を入力します。
※重要:金額の確認は必ずお願いいたします。登録後の変更は不可となります。
※はじめてのBOT登録の場合、初月30日間はどのプランでも無料で利用できます。2つ目以降のBOT登録の場合、無料期間はなく、即、課金となります。
19.カード情報入力後、【課金】ボタンをクリックします。
※重要:【課金】ボタンのクリックは、1回のみでお願いします。複数回押してしまうと、二重課金になる可能性があります。
20.カード情報の入力が完了すると、サルわかの機能が利用できるようになります。【1:1チャット】ボタンをクリックします。
21.送信したスタンプが届いていることの確認ができます。
22.【詳細】ボタンをクリックします。
23.【その他】ボタンをクリックします。
24.「このアカウントをテスト送信アカウントに追加する」の【追加】ボタンをクリックします。
【目的】
連携しただけでは、連携前のLINE公式アカウントの友だちはサルわかへ認識されないため、サルわかへ認識させる必要があります。
【手順】
1.友だちからメッセージまたはスタンプのいずれかを送ってもらうことにより、サルわかへ友だちとして認識されます。
※連携後の新規友だちは、自動的にサルわかに友達として認識されます。
2.メッセージまたはスタンプを送ってもらう手段として、以下のような方法があります。
2-1.
プレゼント企画動画やPDFのプレゼント企画として、LINE公式アカウントから一斉配信。あらかじめキーワード決めておき、そのキーワードを送ってもらい自動返信で対応。
質問
友だちから回答をもらうような質問を、LINE公式アカウントから一斉配信。
リッチメニュー
LINE公式アカウントのリッチメニュー(プレゼントや診断クイズ)で、テキスト返信を応用。リッチメニューをタップすると、キーワードが自動送信され、そのキーワードに対し、自動返信等で対応します。
3.連携前のLINE公式アカウントの友だち全員が、上記施策を行なったとしても、全員から反応はありません。ある程度反応が得られた時点で、反応がなかった友だちに関しては、「見込客ではない」というとらえ方が大切です。
【目的】
一斉配信では、メッセージを配信する友だちとタイミングを指定することができます。
【手順】
1.ホームメニューの【一斉送信】ボタンをクリックします。
2.【新規配信】ボタンをクリックします。
3. 送信先を設定します。
3-1. 全員に配信する場合は、購読中シナリオを【全員】を選択してください。
3-2. 【条件設定】ボタンをクリックすると、タグ等によって配信するお友だちを絞り込むことができます。
4. 送信メッセージの設定を行います。
5. 送信日時を設定します。
6. 一番左下の緑色の【配信登録】ボタンをクリックします。
【目的】
シナリオ配信機能とは、あらかじめ登録しておいた複数のLINEのメッセージ(シナリオ)を、決められたタイミングに、自動で配信する機能です。
【仕組み】
シナリオ配信機能を使えば、例えば、同じ LINE公式アカウントを違う日時に友だち登録した人々に、それぞれが友だち登録したタイミングから数えてx日経過したタイミングでLINEを配信することができます。
シナリオ配信のタイミングは、メッセージごとに日付と時間を指定することができます。つまり、それぞれのシナリオの中に、【登録してからx日目にy通目のメッセージを送る】という設定をすることができます。これによって、あらかじめ作っておいた内容のメッセージを、自動で、かつそれぞれの人に同じタイミングで友だちに配信することができます。
また、サルわかのシナリオ配信機能では、LINEのメッセージ内の特定のボタンをクリックした場合に、別シナリオへ分岐する機能があります。
例えば、「どんな商品に興味がありますか」という質問に対しての答えによって、その後の送信されるメッセージをわけることができます。
この仕組みを使えば、ある商品に興味のある読者だけに、売り込みのLINEメッセージを送り、興味のない読者には新たに興味をもってもらうためのLINEメッセージを送るなどの処理を、全て自動でおこなうことができます。
このように、シナリオ配信機能を使えば、友だちのステップ(顧客の状態)に合わせたメッセージを配信することができます。
※シナリオは同時には、一人に一つしか配信できません。
【手順】
1.ホームメニューの【シナリオ一覧】ボタンをクリックします。
2.【新規登録】ボタンをクリックします。
3.シナリオの設定(ここではシナリオのメッセージを格納する「入れ物」と考えるとわかりやすいです)
シナリオ名:管理用の任意の名称を入力します。
友だち追加時のシナリオの場合、【このシナリオをメインシナリオにする】にチェックします。
【新規友だち/既存友だち】を、必要に応じてチェックします。
4.【登録】ボタンをクリックします。
5.シナリオ内のメッセージの設定
【表示】ボタンをクリックします。
6.【新規メッセージ登録】ボタンをクリックします。
7.シナリオメッセージの各種設定
配信タイミング
配信時刻指定:「何日目の何時」という設定です。
購読開始時:友だち登録直後の設定です。LINE公式アカウントの「あいさつメッセージ」に相当します。
※友だち登録直後のシナリオの場合、最初のシナリオメッセージは【購読開始時】となります。
購読開始後の時設定:登録後の経過時間での設定となります。
リッチメニュー:シナリオメッセージの配信単位で、リッチメニューを指定できます。
送信先を絞り込む:タグで送信先を選択できます。
メッセージ配信欄:シナリオメッセージを記入します。
8.編集画面左下の【シナリオ登録】ボタンをクリックします。
9.1通目のメッセーが登録されました。
10.シナリオ2通目の作成します。
配信タイミング
2通目以降は、【配信時刻指定】が一般的です。
配信時刻設定
(例) 1日目 19:00 時 1通目
この場合、登録後、2日目の19時の1通目という意味です。
1日目とした場合、実際の配信は、2日目、
2日目とした場合、実際の配信は、3日目というふうに、数字がずれることに注意してください。
11.編集画面左下の【シナリオ登録】ボタンをクリックします。
12.シナリオ3通目以降は、上記、10,11の繰り返しとなります。
13.シナリオの設定が完了したら、【シナリオ配信設定】ボタンをクリックします。
14.友だち登録時に開始するシナリオ・タグの設定を行います。
上記3で設定した内容が反映されてることを確認します。
「タグ」は状況に応じて設定します。
15.編集画面左下の【登録】ボタンをクリックします。
【目的】
シナリオが購読停止の友だちへ、任意のシナリオを配信する場合の設定。
【手順】
1.個別で設定する場合と、一斉送信で多くの友だちに設定する場合の二通りの方法となります。
1-1.個別で設定する場合。
ホームメニューの【友だちリスト】をクリック。
シナリオ設定したい友だちの名前をクリック。
【配信状況詳細操作】タブをクリック。
シナリオの変更ボックス内から、変更したシナリオを選択し、【購読シナリオを変更する】ボタンをクリック。
1-2.多くの友だちに設定する場合
何らかのキーワードを回答してもらう内容の一斉送信を行い、自動返信機能で、該当するキーワードが送られてきた場合、シナリオを変更する。
【目的】
1対1チャット画面の使い方を説明します。
※1対1チャットは、課金対象(配信数にカウント)になります。
【手順】
1.ホームメニューにある【1対1チャット】ボタンをクリックします。
友達からメッセージがある場合、右上にバッジが付きます。
数字は人数を表します。
2.個別チャット画面が表示されます。
①検索
ここに友だちの名前を入力すると合致する友だちを検索できます。
【絞込】ボタンをクリックすると、タグ/対応マーク検索ができます。
②友だちリスト
友だちのリストが表示され、グレーになっている友だちと個別トークができます。
未確認バッチ:選択した友だちのメッセージの未確認数が表示されます。
③チャット一覧表示
友だちとの1対1のやり取りを表示することができます。
④メッセージ送信
チャット一覧表示の一番下にあるボックスにテキストを入力すると、メッセージを送信できます。
⑤友だち詳細
画面の一番右側に友だちの詳細情報が表示されます。
⑥友だちの対応マークや未確認のメッセージを既読に変更することができます。
【目的】
友だちがメッセージを送信した際に、自動で返答する機能の設定の方法について説明します。キーワード応答や、時間帯に応じた自動返信を設定することができます。
【手順】
1.ホームメニューの【自動返信】ボタンをクリックします。
2.【新しい自動返信】ボタンをクリックします。
3.登録画面が表示されるので、キーワード等の各種設定を行います。
<キーワードを指定する>
【キーワード】のテキストボックスの中に友だちから、送られてきた時に反応する文字列を入力します。
【マッチ方法】から【完全一致】と【部分一致】を選びます。
指定した文字列と完全に一致する文字列を受信した時のみ応答する場合は【完全一致】を、指定した文字列を含む文の時応答する場合は【部分一致】を選択します。
<ON/OFF>
ON/OFFを選択します。
<応答回数>
応答回数を選択します。
<マッチしたときに返信する>
マッチした時の動作を指定します。
<シナリオ変更・停止>
シナリオの変更、停止を指定します。
<反応時にタグを追加する/反応時にタグをはずす>
キーワード反応時のタグをコントロールします。
<分類>
分類を指定します。
4.反応する時間帯を設定します。
【曜日】…指定した曜日にだけ有効になります。
【時間帯】…指定した特定の時間だけに有効になります。
24時間365日有効にしたい場合は、曜日のチェックは付けません。
5.【登録】ボタンをクリックします。
6.登録した自動応答は【編集】ボタン横の”▼”ボタンでいつでも有効のON・OFFを切り替え、編集/削除ができます。
【目的】
友だちに回答フォームを送信し回答してもらうことで、さまざまなデータの取得を行うことができます。
【手順】
1.ホームメニューにある【回答フォーム】ボタンをクリックします。
2.【回答フォーム】画面に遷移後、【新規作成】ボタンをクリックします。
3.必要事項を入力します。
フォーム名(管理用):回答フォーム一覧画面で表示されるタイトルです。(※必須)
フォルダ:利用するフォルダを選択します。(※必須)
タイトル:回答フォーム上で表示されるタイトルです。(※必須)
説明:回答フォーム上でタイトル下部に表示される補足説明です。(※必須)
カウントダウンタイマー:あらかじめフォームに用意されている項目です。
必要に応じて、日時指定方式、アクセス後カウント方式、ワンタイムオファー 、カウントダウンOFFを選択します。
回答回数:回答回数を指定します。
各項目について説明します。フォームに追加する場合は、+ボタンをクリックします。
見出し:回答フォームに表示する見出しを作成します。
画像:回答フォームに表示する画像をアップロードします。
テキスト:回答フォームに表示するテキストを記述します。
チェックボックス(タグ用):回答フォームに回答時の追加タグを設定します。
複数選択肢(タグ用):複数選択肢を設定します。
選択方法は、プルダウン・チェックボックス・ラジオボタンから選択します。
複数選択肢(集計画面に表示):複数選択肢を設定します。
選択方法は、プルダウン・チェックボックス・ラジオボタンから選択します。
テキストボックス(本名用):本名を取得します。
テキストボックス(システム表示名用):システム表示名を取得します。
テキストボックス(電話番号用):電話番号を取得します。
テキストボックス(個別メモ用):個別メモを取得します。
※回答時には元のメモに追記する形で登録されます。
テキストボックス(集計画面に表示):集計画面表示用の回答を取得します。
複数選択肢(イベント用):あらかじめ設定しているイベントを設定します。
日時:日時を設定します。
JavaScriptタグ:JavaScriptタグを設定します。
3.回答フォームの実際の利用方法
3-1.一斉送信
回答フォーム登録後、【回答フォーム】に入力したフォーム名で登録されます。
【プレビュー】ボタンをクリックすると、作成した回答フォームのプレビューが確認できます。
3-2.
【呼び出しタグ】をコピーして、一斉送信で配信します。
友だちには、URLに展開されて配信されます。
3-3.回答後の確認方法
【回答フォーム】画面に遷移し、友だちから回答があった場合、該当する回答フォームの【回答人数】に人数が表示されます。
【表示】ボタンをクリックすると、回答一覧を確認することができます。
現状、友だちから回答があったか否かの確認方法は、毎回、回答フォーム画面での確認が必要です。
3-4.回答後設定の利用法
【回答後設定】ボタンをクリックします。
3-5.回答フォームに回答があった場合、タグの追加、テンプレートの送信、シナリオの操作を設定することができます。
【目的】
BOTの各種情報を、任意の他のBOTへコピー(エクスポート)する機能。
【手順】
1.コピー先のバックアップコードを確認します。
ホームメニューにある【ホーム】ボタンをクリックします。
2.コピー先のバックアップコードをメモしておきます。
3.ホームメニューにある【エクスポート】ボタンをクリックします。
4.エクスポート画面に遷移します。
バックアップコード欄に、2でメモしたコピー先のBOTのバックアップコード入力します。BOT名に、BOT名が反映されます。
5.コピーしたい項目にチェックします。
6.画面最下部の【保存】をクリックすると、コピー先のBOTへチェックした項目がコピーされます。
【目的】
よく使うメッセージなどを、あらかじめテンプレートとして登録しておくことで、利用する際に呼び出して使うことができます。
【手順】
1.ホームメニューにある【テンプレート】ボタンをクリックします。
2.【テンプレート】画面に遷移します。
【新規テンプレート】ボタンをクリックします。
3.送信メッセージを作成します。
4.【テンプレート登録】ボタンをクリックします。
5.テンプレートとして登録されます。
6.一斉配信でテンプレートを利用する方法。
【一斉送信】から【テンプレート配信】ボタンをクリックします。
7.テンプレート選択画面となるので、送信するテンプレートを選択します。
8.【コピーして編集】ボタンをクリックします。
9.送信メッセージにテンプレートの内容がコピーされるので、確認後、配信します。
【目的】
「タグ」を使って友だちを分類することができます。
ポストイットを使ってグループ分けするというイメージです。
★タグ管理・活用のポイント
1.迷ったらタグを付けましょう。
不要な場合、後から削除できます。
2.タグ名は具体的にしましょう。
あとで振り返った時、わかるようにしておきます。
3.サルわかを利用する早い段階で、フォルダ分けをしましょう。
【手順】
1.ホームメニューにある【タグ管理】ボタンをクリックします。
2.【タグ管理】画面に遷移します。
3.タグの新規作成・フォルダ分けを行うことができます。
【+新しい分類】ボタンをクリックしフォルダを作成します。
4.3で作成したフォルダを選択し、【+新しいタグ】ボタンをクリックしタグを作成します。
5.【詳細設定】ボタンをクリックし、タグ追加時のアクションを設定します。
6.友だちの【個人設定・メッセージ】画面を開き、タグのタブを開くと、登録してあるタグが表示されます。
つけたいタグを選んでチェックを入れれば、手動でタグ付けができます。
【目的】
サルわかからリッチメニューを登録することができます。
自動返信やタグ追加時のアクションを使って、表示するリッチメニューを友だちごとに変えることもできます。
【手順】
1.ホームメニューにある【リッチメニュー】ボタンをクリックします。
2.【新規作成】ボタンをクリックします。
3.リッチメニューの画像を登録します。
画像はあらかじめ用意したものを選択します。
リッチメニューの画像は以下のとおりです。
画像フォーマット:JPEGまたはPNG
サイズ:2500×1686または2500×843ピクセル
4.【リッチメニュー登録】画面に遷移します。
タイトル:管理用の名称。
トークルームメニュー:トークルームに表示されるテキスト。
初期表示メニュー:表示する/表示しない。
テンプレート:あらかじめ7つのテンプレートが用意されているので、該当するテンプレートを選択。
5.テンプレートに対応したコンテンツ設定画面が表示されます。
ボタンを押された時の動作を選択します。
6.定型の7つのテンプレート以外に、【+追加】ボタンでタップ領域を自由に増やし、テンプレート以外の好きなレイアウトで設定することもできます。
7.【+追加】をクリックすると、領域設定の画面が表示されます。
ドラッグされた部分は赤枠で表示されます。
例えば、このようなボタンのレイアウトもでき、タブ分けのリッチメニューが設定できます。この場合、7分割で作成しています。
8.左下の【登録】ボタンを押します。
登録を押しただけではリッチメニューは変更されません。
※テスト配信では、リッチメニューは反映されないため、個別で自分のLINEへ送信してリッチメニューが反映されているか確認します。
また、自動返信やタグ追加時のアクションを使って表示するリッチメニューを友だちごとに変えることもできます。
【目的】
流入経路分析では、どの流入経路でお友だち登録が行われたのかを特定することができます。また、お友だち登録URL、QRコードを読み込んだ方へ「テンプレートを配信する」等のさまざまなアクションを設定することができます。
【手順】
1.ホームメニューにある【流入経路分析】ボタンをクリックします。
2.【+新しい流入経路】ボタンをクリックします。
3.各項目を設定します。
流入経路名:管理用の名称を設定します。
テキスト送信:自動返信のメッセージを設定します。フォルダー選択:フォルダを設定します。
4.【登録】ボタンをクリックします。
5.設定が完了すると、設定した経路専用のURLおよびQRコードが発行できます。
6.計測したい流入経路に、5で発行したURLまたはQRコードを利用します。
7.【表示】ボタンをクリックすると、誰がいつ友だちになったかを把握できます。
【目的】決済システムStripeとの連携方法を解説します。
【手順】
1.Stripeのアカウントを取得し公開可能キー、シークレットキーを取得します。
2.ホームメニューにある【販売商品管理】ボタンをクリックします。
3.【+Stripe連携】ボタンをクリックします。
4.1で取得した公開可能キー、シークレットキーを入力し、【Save】ボタンをクリックします。
【目的】サルわか内での販売商品管理の解説となります。
【手順】
1.ホームメニューにある【販売商品管理】ボタンをクリックします。
2.あらかじめ【Stripe連携】を設定しておきます。
3.【作成】ボタンをクリックします。
※なお、サルわかで対象とするWebページは、ワードプレスとなります。あらかじめご了承ください。
4.「販売設定管理」画面に遷移します。
各項目を必要に応じて入力します。
商品名:管理用の商品名
案内コード:サルわかより友だちへ送信する際のコード
申込ボタンURL:外部サイト(ワードプレスに限定)の申し込みボタンに入れてください。
Link Javascript:申込ボタンのあるページに入れてください。
紹介サイトURL:ワードプレスのURL
完了ページのメッセージ:申込後のメッセージ
契約案内メッセージ:LINEトーク画面にへ表示される契約案内のメッセージを記入します。
決済完了後のメッセージ:LINEトーク画面にへ表示される決済完了後のメッセージを記入します。
申し込みタグ:必要に応じてタグを設定します。
契約中タグ:必要に応じてタグを設定します。
解約タグ:必要に応じてタグを設定します。
販売価格(税金):税込販売価格。
課金種類:一括または定期です。分割は不可となります。
トライアル期間:定期支払のトライアル期間を設定できます。
支払サイクル:定期支払の場合の支払いサイクルを設定します。
【保存する】ボタンをクリックします。
5.登録されていることを確認します。
6.友だちに案内する場合は、【案内コード】を、サルわかより送信します。
【目的】サルわか内での売上管理の解説となります。
【手順】
1.ホームメニューにある【売上管理】ボタンをクリックします。
2.「売上管理」画面に遷移します。
3. 【絞り込み】ボタンをクリックし、契約状態に応じて絞り込みができます。
申込中:ボタンを押してまだ決済をしていない。
契約中:決済完了
解約済み:定期契約を解約
課金エラー:決済エラー
名前:購入者名
契約状態:契約状態
決済日:決済日
商品名:商品名
売上:売上金額
クリック数:クリックの総回数
流通経路:流入経路
【目的】URLを登録することでそのリンクをクリックした人数を算出し、クリック率を測定することができます。また、どの友だちがリンクをクリックしたか特定することができます。
※URLクリック測定は、短縮URLで配信されたURLのみ測定可能です。
【手順】
1.ホームメニューにある【URLクリック測定】ボタンをクリックします。
2.【+新しいサイト】ボタンから効果測定したいURLを登録します。
3.一覧画面ではURLクリック測定に登録されたURLの一覧と、分類、配信数、既読数、既読率、クリック数、クリック率を見ることができます。
4.送信したURLを分類を使ってフォルダ分けすることができます。URL登録前に送信したURLは、自動的に【未分類】のフォルダに入れられます。新しい分類のフォルダを増やしたい時は、【+新しい分類】をクリックします。
5.URLの右端の【詳細】をクリックすると、URLクリック測定詳細情報が表示されます。
URL送信人数をクリックすると、送信先の友だちを確認できます。
下にスクロールすると、日別クリック数、時間別クリック数を確認できます。
さらに下にスクロールすると、クリック履歴を確認できます。
【目的】URLがクリックされた際、URLにタグ付することによりアクション※を設定できます。
※テンプレート送信、シナリオ配信、リッチメニューの設定ができます。
【手順】
1.ホームメニューにある【URLクリック測定】ボタンをクリックします。
2.URLクリック測定画面に遷移するので、【編集】ボタンをクリックします。
3.【タグ指定】欄に、あらかじめ作成しておいたタグを選択します。
4.【保存】ボタンをクリックします。
【目的】コードをサイトに埋め込むことによってそのサイトを訪れたユーザーに自動でタグ付けを行ったり、テンプレートを送信することができます。
【手順】
1.ホームメニューから【コンバージョン】ボタンをクリックします。
2.【新規作成】ボタンをクリックします。
3.「コンバージョン登録」画面に遷移します。
コンバージョン名(管理用):管理用名称
以下、必要に応じて設定します。
友だち特定時に追加するタグ
友だち特定時にテンプレートを送信
友だち特定時のシナリオ操作
【登録】ボタンをクリックします。
4.「サイト埋め込みコード」が生成されます。
「サイト埋め込みコード」をコピーして、追跡したいサイトに埋め込みます。
5.4で「サイト埋め込みコード」を埋め込んだサイトのURLを、サルわかから配信してください。
【友だちを特定が可能な条件】
※コードを埋め込むサイトへは、必ずサルわかから送信する短縮URLを経由してアクセスする必要があります。
※サルわかの短縮URLをクリックしたことがあるユーザーしか特定することはできません。
※サイトにコードを埋め込むだけでは追跡は開始できません。サルわかからURLを送信してください。
※Bodyへの埋め込みとなります。
※最新のiPhone 13.3~以降のバージョンでは検知できない場合があります。
【目的】友だちのサイト滞在時間を計測し、滞在時間に応じてタグを付けることができます。
【手順】
1.ホームメニューから【サイトスクリプト】ボタンをクリックします。
2.「サイトスクリプト」画面に遷移します。
3.【+新しいスクリプト】ボタンをクリックします。
4.「スクリプト登録」画面に遷移します。
管理名:管理用名称
タグ追加設定
URL:計測したいURLを入力
滞在時間:滞在時間を入力
タグ選択:付加したいタグを選択
【スクリプト登録】ボタンをクリックします。
5.「JavaScriptコード」が生成されます。
「JavaScriptコード」をコピーして、計測したいサイトに埋め込みます。
※友だち特定とタグ付けが行われるのは、短縮URLを踏んだ人のみです。
※最新のiPhone 13.3~以降のバージョンでは検知できない場合があります。
6.該当する友だちが存在する場合、【表示】ボタンをクリックすると、誰が計測対象のサイトを見たかを確認できます。
【目的】既存のサルわかに、新たにLINE公式アカウントを追加する方法です。
※一つのサルわかアカウントで、複数のLINE公式アカウント(BOT)を管理できます。
【手順】
1.ホームメニューにある【BOT編集】ボタンをクリックします。
2.【Line@チャンネル追加】ボタンをクリックします。
3.新たに追加するLINE公式アカウントのChannel IDとChannel Secretを入力後、【次に進める】ボタンをクリックします。
4.「BOT登録」画面に遷移します。
画面の指示に従い、LINE Official Account Managerの設定を確認します。個人LINEからQRコードを読み込み、スタンプを送信します。
【スタンプを送ったのでチェックする】ボタンをクリックします。
5.登録が完了すると、サルわか操作画面の上部にそれぞれのBOTが表示されます。操作したいBOTの右側にある、【選択】ボタンをクリックすることで、運用対象のBOTを選択できます。
【目的】サルわかを複数人で運用する場合、サルわかアカウントにログインできるユーザーを追加する方法を説明します。
【手順】
1.ホームメニューにある【スタッフ権限設定】ボタンをクリックします。
2.「スタッフ権限設定」画面に遷移します。
スタッフ権限は、副管理人、運用者、一般的の3種類に分類されるので、それぞれ利用できる機能にチェックし、【保存】ボタンをクリックします。
3.ホームメニューにある【スタッフ管理】ボタンをクリックします。
4.【スタッフ追加】ボタンをクリックします。
スタッフとして登録する方の、お名前、メールアドレス、パスワードを入力します。該当する権限を選択します。
5.スタッフ追加されると、スタッフ管理画面に表示されます。
6.ホームメニューにある【BOT権限設定】ボタンをクリックします。
7.複数のBOTを管理している場合、対象とするBOTにチェックをいれ、【保存】ボタンをクリックします。
【目的】プランの変更方法を解説します。
【手順】
1.ホームメニューにある【支払い方法】ボタンをクリックします。
2.「課金管理」画面に遷移します。
現在の契約プランにチェックが入っています。
3.変更したいプランにチェックを入れると、【このを変更してよろしいですか?】と確認メッセージが表示されます。
4.間違いなければ【OK】ボタンをクリックします。
【目的】システムの解約・休止方法の解説です。
【手順】
1.ホームメニューにある【支払い方法】ボタンをクリックします。
2.課金管理の画面に遷移します。
【決済キャンセル】ボタンをクリックします。
キャンセルボタンをクリックすると課金は停止になり、自動でシステムは停止します。
※なお、【決済キャンセル】ボタンをクリックすると、確認画面は表示されず、即、決済キャンセルが実行となります。
3.解約手続きが完了すると図のように、【4桁の番号】と【決済キャンセル】ボタンの表示はなくなります。
【目的】サルわかを第三者へ紹介した場合、紹介報酬が発生します。
※紹介者自身が、サルわかを契約していること。
【手順】
1.ホームメニューにある【サルワカを紹介する】ボタンをクリックします。
2.【アフィリエイター登録】画面に遷移します。
各項目内容に従って、入力します。
3.画面上部にある【口座情報】ボタンをクリックします。
4.【口座情報】画面に遷移します。
アフィリエイト報酬受取先の口座情報を入力し、【保存】ボタンをクリックします。
5.【利用規約に同意する】ボタンをクリックし、利用規約を確認します。
6.利用規約を確認後、【保存】ボタンをクリックします。
7.ホームメニューにある【紹介料確認】ボタンをクリックします。
8.「アフィリエイトTOP」画面に遷移します。
9.こちらにある【アフィリエイトリンク】のURLを紹介します。このURLからサルわかを契約した場合、プランによって報酬が発生します。
【目的】複数のメッセージの順序を指定して、かつまとめて送信することができます。通常の一斉配信では、リッチメッセージは1吹き出し目に限られてしまいますが、パックを利用することにより、1吹き出し目はテキスト、2吹き出し目にリッチメッセージというふうに、任意の順番で送信することができます。
【手順】
1.ホームメニューにある【テンプレート】ボタンをクリックします。
2.【パック作成】ボタンをクリックします。
3.「テンプレート名」を入力し、任意のフォルダを選択し「登録」ボタンをクリックします。
4.【メッセージ新規追加】ボタンをクリックします。
5.「プッシュ送信件名」を入力、【テキスト】タブを選択して、テキストを入力します。
6.画面左下の【テンプレート登録】ボタンをクリックします。
7.【メッセージ新規追加】ボタンをクリックします。
8.「プッシュ送信件名」を入力、【画像】タブを選択し画像をアップロードします。
9.画面右上「詳細設定を表示」にチェック後、遷移先のURLを入力しリッチメッセージを作成します。
10.画面左下の【テンプレート登録】ボタンをクリックします。
1通目にテキスト、2通目にリッチメッセージの順番でパックが作成できました。
11.【プレビュー】ボタンをクリックし、実際のメッセージを確認することができます。
【目的】イベント予約は、日時を指定したイベントについて、サルわか上で予約管理ができる機能です。
【手順】
1.ホームメニューにある【イベント予約】ボタンをクリックします。
2.「予約管理画面」画面に遷移します。
【+イベント作成】ボタンをクリックします。
3.新規イベント作成画面に遷移します。
3-1.イベントの詳細を設定します。
必要事項を入力します。
タイトル
イベント詳細
イベント画像
場所
会場URL
友だちが予約できる回数・・・以下、3択となります。
各予約枠で何度でも予約可能
各予約枠で1度のみ予約可能
このイベントで1度のみ予約可能
予約ページの設定・・・状況に応じて設定します。
受付終了した予約枠を非表示にする
予約枠の残り予約可能数を表示する
メールアドレス • 電話番号
利用規約文章
同意用チェックボックス
【保存】ボタンをクリックします。
【プレビュー】ボタンをクリックします。
3-2.予約枠の日時、場所、定員を設定します。
【複製】ボタンの左のマークをクリックします。
入力画面に展開されます。
必要事項を入力します。・・・状況に応じて設定します。
イベントタイプ
開催日程
開催時間
〆切日時
場所
会場URL
定員を設定
【詳細設定】をクリックします。
詳細事項を設定できます。・・・状況に応じて設定します。
承認制度有無
プラン設定
予約枠アクション設定:選択した友だちのシナリオ停止変更やタグ付けなどをまとめて変更することができます。
予約リマインダ:リマインド設定をしている場合、ここで選択できます。
キャンセル・予約変更設定
【保存】ボタンをクリックします。
ここまでで、イベント予約の設定は完了です。
4.友だちへイベント予約を案内します。
ホームメニューにある【イベント予約】ボタンをクリックします。
5.「予約管理」画面に遷移します。
イベント一覧に作成済みのイベントが表示されています。
このURLを、サルわかより一斉送信します。
6.友だちからの申込の確認方法は、以下の手順となります。
予約管理画面のイベント一覧より、
予約が入った場合、予約数に数字が反映されます。
7.予約者一覧をクリックすると、予約者を確認できます。
【目的】リマインダ配信では、複数のLINEメッセージを、登録した日付から逆算して自動で配信することができます。
※リマインダはゴール日の日時が別であれば、複数のリマインダを設定することが可能です。
【手順】
1. ホームメニューにある【リマンド設定】ボタンをクリックします。
2.「リマインド一覧」画面に遷移します。
【リマインド作成】ボタンをクリックします。
3.「リマインダ登録」画面に遷移します。
4.必要項目を入力します。
リマインダ名:管理用名称
開催日:ゴール日※複数設定できます。
入力後、【登録】ボタンをクリックします。
5.配信メッセージ編集画面に遷移します。
6.メッセージの作成は、【新規作成して追加】または【テンプレートから追加】を選択できます。
7.開始時に配信を【新規作成して追加】ボタンをクリックし作成します。
8.テキストを入力後、【テンプレート登録】ボタンをクリックします。
9.【+配信タイミング追加】ボタンをクリックします。
10.リマインド配信を行う、日時を設定します。
※ゴール日より、30日以内を設定できます。
【登録】ボタンをクリックします。
11.【新規作成して追加】ボタンをクリックし作成します。
12.テキストを入力後、【テンプレート登録】ボタンをクリックします。
13.リマインド配信を行いたいメッセージを同様に設定します。
14.【一括プレビュー】ボタンをクリックしプレビューを確認します。